ウィスワ川(読み)ウィスワガワ(その他表記)Wisła

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィスワ川」の意味・わかりやすい解説

ウィスワ川
ウィスワがわ
Wisła

ドイツ語ではワイクセル Weichsel,ロシア語ではビスラ Visla。ポーランド最大の川。全長 1047km。本流はポーランド-スロバキア国境を形成するカルパート山脈西部の西ベスキジ山系に源を発し,古都クラクフ,首都ワルシャワなどの大都会を経て,バルト海の古い港町グダニスク (ドイツ語ではダンチヒ) の東部でバルト海へ注ぐ。その間,東部ポーランドの大平原を貫流し,ブク川,ピリツァ川をはじめとする数多くの支流を合流。その流域は旧ソ連,スロバキア領内にも及ぶ。中・下流の河川勾配はきわめてゆるやかで,ワルシャワより下流では水運に重要な役割を果す。ワルシャワの上流でも,支流サン川との合流点まで,かなりの大きさの汽船が,また小型船ならクラクフまで,遡航可能であるが,比較的水量が乏しく,秋には水深が長期にわたって大きく下がるため,しばしば航行が困難になる。運河でオドラ川水系などとも連絡する。シロンスク (シュレジエン) 地方の石炭,木材の輸送にも利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む