ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プスコフ州」の意味・わかりやすい解説 プスコフ〔州〕プスコフPskovs ロシア北西部の州。州都プスコフ。西はエストニア,ラトビア,南はベラルーシに接して位置する。東ヨーロッパ平原北西部を占め,標高 30~100mの平地と 200~300mの丘陵からなる。ベリーカヤ川が主要河川で,エストニアとの国境にチュド湖,プスコフ湖がある。1月の平均気温-8℃,7月は 17℃。年降水量 600~650mm。広葉樹とモミの生育地帯で,沼沢地が多く,泥炭を産する。農業は畜産中心で,アマ (亜麻) 栽培も盛ん。都市居住者は住民の約 3分の2。主要工業はラジオ・電気製品,繊維機械,食品,木材加工,アマ (亜麻) 加工などである。主要交通路は鉄道,道路で,鉄道路線密度は比較的高い。面積 5万5300km2。人口 72万4594 (2006推計) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by