デジタル大辞泉
「ぷつぷつ」の意味・読み・例文・類語
ぷつ‐ぷつ
[副](スル)
1 糸などが切れ切れになるさま。また、たやすく切れるさま。「麺がぷつぷつ(と)切れる」
2 表面に粒状のものが多くできるさま。「ぷつぷつしたできもの」
3 針などで数多く穴をあけるさま。「袋にぷつぷつ(と)穴をあける」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぷつ‐ぷつ
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 物が切れ切れになるさまを表わす語。
- [初出の実例]「別れを惜しむその無数の紙の流れは、ぷつぷつと切れて宙に舞ひ上る」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の人生観)
- ② =ぷっぷっ②
- [初出の実例]「火足は少しも立たない。只プツプツと煙る許り」(出典:告げびと(1908)〈伊藤左千夫〉)
- ③ =ぶつぶつ[ 一 ]②
- [初出の実例]「その女は怨めしそうになおもぷつぷつ言い続けるのである」(出典:原爆と作家の自殺(1951)〈佐々木基一〉)
- ④ 泡や粒状のものがたくさんできるさまを表わす語。
- [初出の実例]「壺の中には、米と麹の混合物が醱酵して、ぷつぷつと泡をふいてゐた」(出典:権といふ男(1933)〈張赫宙〉)
- ⑤ =ぶつぶつ[ 一 ]⑧
ぷっ‐ぷっ
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 音が連続して吹き出すさまを表わす語。ぷっと。
- [初出の実例]「御蔵前へ狼が出て〈略〉又来るやつを喰ては、又がりがりといふ物をぷっぷっと吹出して」(出典:咄本・気のくすり(1779)狼)
- ② 湯気や煙が断続的に立ちのぼるさまを表わす語。
- [初出の実例]「彼は〈略〉烟管をぷっぷっと心持好ささうに吹きながら斯う云った」(出典:道草(1915)〈夏目漱石〉八九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 