デジタル大辞泉
「ぶつぶつ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶつ‐ぶつ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 綱や縄などを勢いよく切断する音、また、物を細かく切るさま、切れ切れになるさまを表わす語。
- [初出の実例]「ぶつぶつときる、如何」(出典:名語記(1275)九)
- ② ことばを口先で発するさまを表わす語。つぶつぶ。ふつふつ。ぷつぷつ。
- (イ) 経を唱えるさま。
- [初出の実例]「ぶつぶつ看経(かんきん)する婆が」(出典:浄瑠璃・持統天皇歌軍法(1713)二)
- (ロ) 一般に小声で物を言うさま。
- [初出の実例]「ぶつぶつと独言を言ひける内に」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
- ③ 胸がどきどきするさまを表わす語。つぶつぶ。
- [初出の実例]「ブツブツトナル つぶつぶとなる。むぬつぶつぶとなるここちすと源野にあり。ものおもひに留飲したるなり」(出典:詞葉新雅(1792))
- ④ 不平や小言を言うさまを表わす語。つぶつぶ。ぶつくさ。
- [初出の実例]「やい久三、それはぶてうほうな。〈略〉一度にけせばはいがたつとしかりければ、かしこうない久三、ぶつぶつといふてけす」(出典:咄本・露休置土産(1707)五)
- ⑤ 音をたてて沸騰するさまを表わす語。
- [初出の実例]「Butsu-butsu-to(ブツブツト) ワキタツ」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ⑥ 泡が次から次へと出るさまを表わす語。
- [初出の実例]「津蟹(づがに)が泡を吐くように、沸々(ブツブツ)言ってゐる」(出典:平凡(1907)〈二葉亭四迷〉一四)
- ⑦ 粒状の物が多くあるさまを表わす語。
- [初出の実例]「面部、惣身迄腫てぶつぶつと出来ものなど出来」(出典:随筆・耳嚢(1784‐1814)六)
- ⑧ 細くするどいもので、何度も穴をあけるさまを表わす語。ぷつぷつ。
- [初出の実例]「単衣には水色太白の糸で袖口の下をブツブツかがり」(出典:旧聞日本橋(1935)〈長谷川時雨〉蕎麦屋利久)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 物を無造作に切るさま。
- [初出の実例]「躯をぶつぶつに切り放されてもなほビクビクと動いてゐる蛇のやうに」(出典:死刑囚と其裁判長(1922)〈中西伊之助〉三)
- [ 3 ] 〘 名詞 〙 数多く出来た粒状のもの。
- [初出の実例]「顎の内側には血のりの紐が二本三本とぶらさがって、その紐を伝って濃いものが節のやうなぶつぶつをつくりつつ流れ下りる」(出典:父━その死(1949)〈幸田文〉菅野の記)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「ぶつぶつ」の読み・字形・画数・意味
【
】ぶつぶつ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 