プトレマイオス10世アレクサンドロス1世(読み)プトレマイオスじっせいアレクサンドロスいっせい(その他表記)Ptolemaios X Alexandros I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

プトレマイオス10世アレクサンドロス1世
プトレマイオスじっせいアレクサンドロスいっせい
Ptolemaios X Alexandros I

[生]?
[没]前88
プトレマイオス朝の王 (在位前 107~88) 。母クレオパトラ3世の摂政下,兄プトレマイオス9世の追放期間中のみ王位にあった。母と兄弟争いは絶えなかったが,母が前 101年に死ぬと兄との仲直り成立。 10世は9世の娘ベレニケ3世と結婚した。先住民には宥和政策をとったが,前 88年にはテーベに独立運動が起った。王は軍隊の維持費をまかなうために,アレクサンドリアにあったアレクサンドロス3世 (大王) の墓を略奪したため,人々の憤激を買い,国外に逃亡した末に,殺された。彼の妻は帰国し,9世の妃となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む