デジタル大辞泉 「仲直り」の意味・読み・例文・類語 なか‐なおり〔‐なほり〕【仲直り/中直り】 [名](スル)1 仲が悪くなっていた人達が、もとのように仲よくなること。和解。和睦わぼく。「弟と―する」2 (中直り)死期が近づいたとき、病状が一時的に小康状態になること。[類語]和解・和睦・和議・和平・和戦・講和・休戦・停戦・終戦・矛を収める・水に流す・元の鞘に収まる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「仲直り」の意味・読み・例文・類語 なか‐なおり‥なほり【仲直・中直】 〘 名詞 〙① 仲が悪かったものがよくなること。間柄が元へもどること。和解。和睦。和合。[初出の実例]「牛飼なかなをりせんとや思けん」(出典:平家物語(13C前)八)② ( 中直 ) =なかひより(中日和)②[初出の実例]「中日より 長病の死なんとする前に愈る状あるを云、又中なほりとも云」(出典:俚言集覧(1797頃)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の仲直りの言及 【喧嘩】より …友人どうしでもけんかをするくせに仲がいいけんか友達もある。夫婦げんかは犬も食わないというのは,ほうっておけばひとりでに仲直りをしてしまうから,よけいなおせっかいはしないほうがいい,犬ですら夫婦げんかには関心をもたないという意味である。火事とけんかは〈江戸の華〉といわれたが,はでな騒ぎになるからだとされている。… ※「仲直り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by