プトレマイオス朝(読み)プトレマイオスチョウ

デジタル大辞泉 「プトレマイオス朝」の意味・読み・例文・類語

プトレマイオス‐ちょう〔‐テウ〕【プトレマイオス朝】

Ptolemaiosヘレニズム時代のエジプトを支配したマケドニア人の王朝。前304年にアレクサンドロス大王の武将プトレマイオス1世が建国。首都アレクサンドリアヘレニズム文化中心地として栄えた。前30年、クレオパトラの死によって断絶。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「プトレマイオス朝」の意味・読み・例文・類語

プトレマイオス‐ちょう‥テウ【プトレマイオス朝】

  1. ( プトレマイオスはPtolemaios ) ヘレニズム時代のエジプトを支配したマケドニア人の王朝(前三〇四‐前三〇)。アレクサンドロス大王の死後、部将プトレマイオス(一世)の建てた王朝。プトレマイオス三世の時、最大の版図を擁し、エジプト本土の他、キレナイカシリア南部、キプロスエーゲ海諸島を領有。首都アレクサンドリアはヘレニズム文化の中心として栄えたが、クレオパトラの死をもって王朝は断絶した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プトレマイオス朝」の意味・わかりやすい解説

プトレマイオス朝
ぷとれまいおすちょう

ヘレニズム時代のエジプト王朝(前305/304~前30)。全15代、初代のサトラップ(太守)時代を含めて294年間続いた。ヘレニズム四王国のうちもっとも栄え、存続期間も長い。創建者はマケドニアの貴族ラゴスLagosの子で、アレクサンドロス大王の部将だった自称「ディアドコイ後継者ら)」の1人、プトレマイオス1世Ptolemaios Ⅰ(在位前305/304~前283/282)。家門からラゴス朝ともいう。

 マケドニア人王家の下、来住のマケドニア人、ギリシア人が官僚や傭兵(ようへい)として支配層に参加し、エジプト人は被支配民とされて完全な外来者支配型の国家がつくられた。初期には東地中海に攻勢を持し、小アジア南域(カリアキリキア)、キプロス、エーゲ海の島々、西方のキレナイカ(リビヤ)まで領域を伸張。国内経営も充実し、エジプト史始まって以来の国土活用が進められて、ヘレニズム諸国中第一の富を誇った。全国土はすべて王個人の所有物という原理で、穀物、植物油、畜産品、林業、織布、ビール醸造、パピルス製造など全産業の王家による独占体制が確立され(収税法)、神官層以外のほとんど全住民が「王の農民」ないし「ヒポテレイス(役民)」としてこの生産体制に稼働された。在地の諸神殿や祭司層には特権を認めて支配に協力させるなど、収奪以外はファラオ時代以来の伝統社会をなるべくいじらず、ギリシア化政策もことさらな差別政策もなかった。ギリシア風な市民法の都市としてはアレクサンドリアとプトレマイス(中部)しか新設せず、これらは行政上「コーラ(国土)」には含まれなかった。首都アレクサンドリアにはプトレマイオス2世(在位前285~前246)治下古代随一の大図書館が竣成(しゅんせい)し、以後当市は古代世界の学問の中心となった。

 紀元前3世紀後半以後は英主が出ず、軍事的失敗や外交の拙劣、加えて原住民反乱が続発し始め、国力は急速に低下する。南のテーベ地方は前2世紀初頭以来蜂起(ほうき)の巣となり、上エジプトは前85年に至るまでほとんど失われ続けた。各地に起こった反抗は民族的対立というよりも、官憲の悪政によるものだった。過重負担と安易な徴税請負方式とが民力を極度に疲弊せしめた。租税未納にあえぐ民衆はしばしば逃亡した。負担を宥免(ゆうめん)し恩典を約束する「宥恕(ゆうじょ)」が頻繁に渙発(かんぱつ)されたが、真意は収奪確保のためであった。そのもっとも早い例は有名なロゼッタ石刻文(前196年の神官総会決議)のなかにもあるが、それは土着勢力に対する徐々の譲歩で、王権の後退を示すものであった。前2世紀以降一般にエジプト化の様相が色濃くなってくる。最大の害悪は王家そのものの内部腐敗だった。2世に始まる王の姉弟(兄妹)婚は、ごくわずかの例外を除いて4世以降しだいにこの王家の近親相姦(インセスト)の伝統として定常化したが、姉と姪(めい)とを妻にした8世閨室(けいしつ)の複雑な関係は、骨肉の内訌(ないこう)が国家の全面的内乱(前132/131~前124)にまで発展した最悪の事例である。近親相姦による共同統治者としての母や妻の権勢は、末期王朝の国政をしばしば彼女らの影響下に置いた。もっとも致命的な失策はローマへの対応であって、ローマとは最初から友好関係を続けてきたが(前273修好。第二次ポエニ戦争には中立)、これが前2世紀以降かえってその干渉を招く結果となった。加えて、内争や財政難への救いをローマに頼ったため、王国をローマへの従属に陥れた。最後はローマの外圧によるクレオパトラ7世(在位前51~前30)の悲劇を残して、王朝は滅亡する。

[金澤良樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プトレマイオス朝」の意味・わかりやすい解説

プトレマイオス朝
プトレマイオスちょう
Ptolemaios; Ptolemaic dynasty

アレクサンドロス3世の将軍プトレマイオス1世ソテルに始まり,史上名高いクレオパトラ7世にいたる約 300年間エジプトを支配したマケドニア人の王朝(前323~前30)。ラゴス朝とも呼ばれる。ファラオの時代に確立していた中央集権的官僚機構を受け継ぎ,プトレマイオス2世フィラデルフォスプトレマイオス3世エウエルゲテスの時代にはキプロス,パレスチナ,シリア,小アジアにまで版図を広げ,ヘレニズム時代最大の繁栄を築いた。首都アレクサンドリアを中心としてギリシア文化の導入が進められ,アテネに代わってアレクサンドリアがヘレニズム文化の中心地となり,文献批評学はここで始められた。しかしプトレマイオス4世フィロパトルの頃から王朝の衰退は始まり,前217年のラフィアの戦いでは,セレウコス朝アンチオコス3世を破ったが,それ以後対外的には影響力を失い,セレウコス朝との対立,同時に先住民の独立運動に悩まされ,王位をめぐる宮廷内の陰謀が激化した。その後しだいにローマの干渉に屈し,王朝末期のクレオパトラ7世は,ガイウス・ユリウス・カエサルの愛人となり,カエサル死後マルクス・アントニウスの妻となって王朝を守ろうとしたが,前30年クレオパトラはアントニウスのあとを追って自殺,その子のカイサリオン(→プトレマイオス15世カエサル)が殺害されたのち,アレクサンドリアをオクタウィアヌス(→アウグスツス)に占領されて,エジプトはローマの一属州となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「プトレマイオス朝」の解説

プトレマイオス朝(プトレマイオスちょう)

前304~前30

プトレマイオス1世によって創建されたエジプト王国の王朝。第3代プトレマイオス3世(在位前246~前221)のときに最大の領土を得て王国は繁栄の頂点に達したが,以後王室の内紛,内乱,敗戦などが重なってしだいに衰えた。前30年ローマのエジプト征服,第15代クレオパトラ7世とその子カイサリオンの死により王朝は断絶した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「プトレマイオス朝」の解説

プトレマイオス朝
プトレマイオスちょう
Ptolemaios

前304〜前30
ヘレニズム時代のエジプトの王朝
アレクサンドロス大王の死後,ディアドコイ(後継者)の争いをへて,エジプト太守プトレマイオス1世が建設し,エジプトを中心にエーゲ海帝国を企図した。首都アレクサンドリアは,ヘレニズム文化の中心として栄えた。美貌で有名なクレオパトラ(7世)の死をもって断絶。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android