山川 世界史小辞典 改訂新版 「プラハの和」の解説
プラハの和(プラハのわ)
プロイセン‐オーストリア戦争の結果,1866年8月に成立した和約。ビスマルクは将来オーストリアを敵に回すことを恐れ,オーストリアから寸土の領土も獲得せず,ドイツ連邦からのオーストリアの排除,シュレースヴィヒ‐ホルシュタインのプロイセンへの併合,若干の償金を要求したにすぎなかった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
プロイセン‐オーストリア戦争の結果,1866年8月に成立した和約。ビスマルクは将来オーストリアを敵に回すことを恐れ,オーストリアから寸土の領土も獲得せず,ドイツ連邦からのオーストリアの排除,シュレースヴィヒ‐ホルシュタインのプロイセンへの併合,若干の償金を要求したにすぎなかった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...