山川 世界史小辞典 改訂新版 「プラハの和」の解説
プラハの和(プラハのわ)
プロイセン‐オーストリア戦争の結果,1866年8月に成立した和約。ビスマルクは将来オーストリアを敵に回すことを恐れ,オーストリアから寸土の領土も獲得せず,ドイツ連邦からのオーストリアの排除,シュレースヴィヒ‐ホルシュタインのプロイセンへの併合,若干の償金を要求したにすぎなかった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
プロイセン‐オーストリア戦争の結果,1866年8月に成立した和約。ビスマルクは将来オーストリアを敵に回すことを恐れ,オーストリアから寸土の領土も獲得せず,ドイツ連邦からのオーストリアの排除,シュレースヴィヒ‐ホルシュタインのプロイセンへの併合,若干の償金を要求したにすぎなかった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...