プラ汚染防止の国際交渉

共同通信ニュース用語解説 「プラ汚染防止の国際交渉」の解説

プラ汚染防止の国際交渉

プラスチック汚染防止の国際交渉 海洋を含む環境中へのプラスチックごみ流出に歯止めがかからず、各国は2022年の国連環境総会で法的拘束力のある国際条約作りに合意した。同年11~12月にウルグアイで開いた第1回政府間交渉委員会を皮切りに、計5回の交渉で決着を目指す。5回目の会合は24年10月か11月に韓国で開く。条約交渉とは別に、約60の国・地域が、40年までにプラスチック汚染を終わらせるとの意欲的な目標を掲げ有志国連合をつくっており、日本も今年5月に参加した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む