プリュム修道院(読み)プリュムしゅうどういん

改訂新版 世界大百科事典 「プリュム修道院」の意味・わかりやすい解説

プリュム修道院 (プリュムしゅうどういん)

フランク王ピピン3世の妃ベルトラダBertrada(?-783)の祖母および父によって,720年ドイツ西部アイフェル地方のプリュムPrümに建立され,762年ベネディクト会の帝国修道院となる。おもにカロリング王家の寄進によって上ロートリンゲンに大荘園を形成し,893年の土地台帳によると約2000フーフェの土地から穀物200t,豚1800頭,ブドウ酒4000樽などの収穫を得ていた。この経済的繁栄に基づき1200年ころまで文化の中心として栄える。とくに9世紀前半ここで多くの聖者伝が編まれ,10世紀初めには著名なレギノーRegino(840ころ-915)の《年代記》が記された。1039年から1104年までの死者の名を年代順に記録した《ネクロロギウムNecrologium》も,フルダ修道院のものには及ばないが,それでも重要な資料である。この間,1003年からゴルツェ派改革運動が導入されている。13世紀以降活動は停滞し,15世紀にブルスフェルト修道院の修族に加わるが,1576年トリール大司教座に併合,1802年廃止される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 早川

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む