プルキニェ(その他表記)Purkyně, Jan Evangelista

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プルキニェ」の意味・わかりやすい解説

プルキニェ
Purkyně, Jan Evangelista

[生]1787.12.17. ボヘミア,リボホビツェ
[没]1869.7.28. プラハ
チェコの生理学,組織学,発生学,薬理学の先覚者。ドイツ語名 Johannes Evangelista Purkinje。 1823~50年,ブレスラウ大学の生理学教授。 1839年,同大学で世界最初の実験生理学科を創始し,また小研究所を建て,1850~69年,プラハ大学の教授となった。眼と視覚,脳,心臓,細胞の構造,哺乳類生殖器官の構造などに新知見を数多く発表しており,現在でも彼の名を冠した名称がいくつも残っている。たとえば,原形質 protoplasmという術語の創始者であり,小脳皮質の浅深2層の間を1列に並ぶ細胞層 (プルキニェ細胞) や心臓の刺激伝導に関与する筋線維 (プルキニェ線維) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android