プルネチン

化学辞典 第2版 「プルネチン」の解説

プルネチン
プルネチン
prunetin

5-hydroxy-3(4-hydroxyphenyl)-7-methoxy-4H-1-benzopyran-4-one.C16H12O5(284.26).イソフラボンの一つ.ヨーロッパ産の数種のサクラ属Prunus樹皮およびマメ科Pterocarpus angolensisの心材に配糖体のプルニトリン(prunitrin.C22H22O10.ブルネチンの4′-Oグルコシド)として含まれる.デオキシベンゾイン誘導体から合成されている.微黄色の絹様針状晶.融点237~238 ℃.一般の有機溶媒に難溶.アルカリ溶液に溶けて黄色を呈する.アルコール溶液はFeCl3により深褐紫色を呈する.[CAS 552-59-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む