C15H10O2(222.24).フラボンの異性体で,ピラン環に対するアリール環の結合位が異なる.天然での存在は知られていないが,ブルネチン(4′,5-ジヒドロキシ-7-メトキシ-),フォルモノネチン(7-ヒドロキシ-4′-メトキシ-),ダイゼイン(4′-,7-ジヒドロキシ-),イリゲニン(3′,5,7-トリヒドロキシ-4′,5′,6-トリメトキシ-)など種々の誘導体がマメ科,アヤメ科,バラ科などの植物から見いだされている.無色の針状結晶.融点148 ℃.λmax 245,307 nm(log ε 4.41,3.82,エタノール).[CAS 574-12-9]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...