プロクルス(読み)ぷろくるす(その他表記)Sempronius Proculus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プロクルス」の意味・わかりやすい解説

プロクルス
ぷろくるす
Sempronius Proculus

1世紀中ごろのローマの法学者。彼の名は後代の法学者の引用から知られるだけである。著作として『書簡集』Epistulaeが伝えられるが、後世の法学者により相当部分改変されたものである。プロクルスは法学校の教師として活躍し、二大学派の一つプロクルス学派の頭目としてサビーヌス学派と対抗し、個々法律問題論争を通じて精緻(せいち)な古典法学をつくりあげるのに寄与した。両派対立はその後約1世紀の間続いた。

[佐藤篤士]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む