プロジェクタ(その他表記)projector

翻訳|projector

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プロジェクタ」の意味・わかりやすい解説

プロジェクタ
projector

スクリーンに映像を投射する投影機。スライドを使ったスライド映写機や透明なシートを使った OHPなども含まれるが,一般的にはテレビジョンオーディオ・ビジュアル機器,パーソナル・コンピュータなどに接続してその映像を投影する装置をさすことが多い。古くは赤・緑・青の三原色に対応した 3本のブラウン管を発光体とする CRTプロジェクタが使われていたが,今日では,映像を生成する装置に透過型液晶パネルを使用する液晶プロジェクタ(LCDプロジェクタ),反射型液晶パネルを使用する LCoSプロジェクタ,デジタルマイクロミラーという反射装置を使用する DLPプロジェクタなどが主流となっている。また近年では,発光ダイオード光源とする LEDプロジェクタなども開発されている。構造にはフロント型とリア一体型があり,フロント型は投影機とスクリーンが分離していて,前方のスクリーンに映像を投射するもの,リア一体型は投影機とスクリーンが筐体に収められていて,スクリーンの背後から投射するもの。リア一体型は大きさに限界があるが,フロント型は原理的に大きさの限界がない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 パーソナル

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む