普及版 字通 の解説

9画
[字訓] つかう・たすける・おとこだて
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(へい)。
は台上に礼器を載せている形。祝
などの儀礼をいう意であるらしく、金文には「王位を
(たす)く」「
が位を
(たす)けよ」のように、輔弼(ほひつ)の意に用いる。〔説文〕八上に「
ふなり」、〔
伝〕に「
なり」とするが、任
は後起の義。[訓義]
1. つかう、ことを行わせる。
2. たすける。
3. おとこだて、任
。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツカヒ・サスラフ/伶
サスラフ 〔字鏡集〕
セツム・ツカヒ・サスラフ[語系]
・
・娉・聘phiengは同声。
はもと神事の儀礼で、そのことにいそしむ意があり、敏・捷の意もある。
声の字はみな
の声義を承ける。[熟語]
停▶・
伶▶[下接語]
伶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

