古代スパルタの隷属農業生産者。ヘロットhelots(英語)ともいう。市民の所有地を耕し、収穫物のなかから国家の定めた量の貢納を主人に納めた。この身分はドーリス人による先住民征服に由来するとされるが、それを疑問とする説もある。彼らの解放は国家のみがなしえた。紀元前8世紀後半のメッセニア征服はこの身分のものを大いに増加させた。彼らは絶えず独立の機会をうかがい、実際に蜂起(ほうき)した。彼らの反乱、抵抗を防止するために、スパルタは毎年彼らに宣戦布告し、クリプテイアという夜間ひそかに屈強なヘイロタイを暗殺する制度を設けた。他方、スパルタは彼らを従卒、軽装兵として利用し、ペロポネソス戦争期以降彼らを解放して重装歩兵として用い、市民軍の不足を補った。前369年テーベはメッセニアのヘイロタイを解放した。前207年ナビスがヘイロタイの多くを解放して市民としたために、この身分は事実上消滅するに至った。
[古山正人]
⇒ヘロット
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
「ヘロット」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...