ヘキサメチルジシロキサン

化学辞典 第2版 の解説

ヘキサメチルジシロキサン
ヘキサメチルジシロキサン
hexamethyldisiloxane

bis(trimethylsilyl)ether.C6H18OSi2(162.38).(CH3)3SiOSi(CH3)3.ハロゲン化トリメチルシランの加水分解で得られる.無色液体.融点-68 ℃,沸点99~100 ℃.0.764.1.3774.有機溶媒に可溶,水に不溶.塩素化剤の作用クロロトリメチルシランを与える.シリコーン油,シリコーンゴムの製造原料に用いられるほか,化粧品用低粘性油にも使用される.[CAS 107-46-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む