ヘキサメチルジシラザン

化学辞典 第2版 「ヘキサメチルジシラザン」の解説

ヘキサメチルジシラザン
ヘキサメチルジシラザン
hexamethyldisilazane

1,1,1-trimethyl-N-(trimethylsilyl)silanamine, bis(trimethylsilyl)amine.C6H19NSi2(161.40).(CH3)3SiNHSi(CH3)3クロロトリメチルシランアンモニアとをエーテル中で反応させると得られる.無色の液体.沸点126 ℃.0.765.1.4071.加水分解されやすく,トリメチルシラノールを経てヘキサメチルジシロキサンになる.アルコール類,アミンカルボン酸などの活性水素のシリル化剤に用いられる.アルカリ金属誘導体は強塩基として有機合成に使われる.[CAS 999-97-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む