BIS自己資本比率規制(読み)ビスじこしほんひりつきせい

百科事典マイペディア 「BIS自己資本比率規制」の意味・わかりやすい解説

BIS自己資本比率規制【ビスじこしほんひりつきせい】

1988年,BIS国際決済銀行)が国際金融業務を行う銀行の健全性や金融システム安定化の強化,また各銀行間の競争条件の一層の平等化を促進させるために設けた規制(BIS rule)。略してBIS規制と呼ぶことが多い。総資産に占める自己資本比率が一定水準以上になることを義務づけ,これが達成できない銀行には金融業務に一定の制約が課せられることになる。日本では1993年3月以降,海外営業拠点をもつ銀行に対して8%以上の自己資本が義務づけられた。1998年3月末からは,金利為替等で生じる市場リスクを対象とした第2次規制が加わった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 自己資本比率

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む