ヘテロジニアスマルチコアプロセッサー(その他表記)heterogeneous multi-core processor

デジタル大辞泉 の解説

ヘテロジニアス‐マルチコアプロセッサー(heterogeneous multi-core processor)

アーキテクチャーが異なる複数コア演算回路の中核部分)を集積したマイクロプロセッサー。ふつう、パソコンサーバーなどのマルチコアプロセッサーの場合、同種のコアを集積したホモジニアスマルチコアプロセッサーが一般的だが、アーキテクチャーごとに最適な処理を割り当てることで、総合的な実効性能を高めることができる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む