ヘニル(その他表記)Hœnir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘニル」の意味・わかりやすい解説

ヘニル
Hœnir

北欧神話の神。太古オーディンおよびロズルとともに海岸で見つけた2本の流木から最初の人間の男女をつくり,男をアスク (トネリコ) ,女をエンブラと名づけた。このとき,オーディンは彼らに息を,ヘニルは心を,ロズルは生命の暖かさを与えたという。アサ神族バナ神族の間に,戦いのあとで和睦が成立すると,ヘニルはミミルとともにバナのすみかバナヘイムに行って住むことになり,バナたちは彼の美しさに満足して自分たちの王とした。しかしヘニルは,何事についても賢いミミルと相談して,自分で決定することがなかったので,その無能ぶりに立腹したバナ神たちは,ミミルの首を切り,アサ神たちのところに送り返したという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む