ヘニル(その他表記)Hœnir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘニル」の意味・わかりやすい解説

ヘニル
Hœnir

北欧神話の神。太古オーディンおよびロズルとともに海岸で見つけた2本の流木から最初の人間の男女をつくり,男をアスク (トネリコ) ,女をエンブラと名づけた。このとき,オーディンは彼らに息を,ヘニルは心を,ロズルは生命の暖かさを与えたという。アサ神族バナ神族の間に,戦いのあとで和睦が成立すると,ヘニルはミミルとともにバナのすみかバナヘイムに行って住むことになり,バナたちは彼の美しさに満足して自分たちの王とした。しかしヘニルは,何事についても賢いミミルと相談して,自分で決定することがなかったので,その無能ぶりに立腹したバナ神たちは,ミミルの首を切り,アサ神たちのところに送り返したという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む