への字(読み)ヘノジ

デジタル大辞泉 「への字」の意味・読み・例文・類語

へ‐の‐じ【への字】

「へ」の字の形をしていること。「口をへの字にする」
《「お部屋様」の「へ」をとって符丁ふちょうのようにいった語》正妻のこと。→めの字2
「めの字から―になるとつけ上がり」〈柳多留二三

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「への字」の意味・読み・例文・類語

へ‐の‐じ【への字】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 「へ」という字の形をしていること。
    1. [初出の実例]「たなびくをにじとはいかでいふやらんただ一筆のへの字とぞ見る」(出典:狂歌・吾吟我集(1649)九)
  3. ( 「お部屋様」の「へ」をとって符丁のようにいった語 ) 正妻をいう。
    1. [初出の実例]「めの字からへの字に成るとつけ上り」(出典:雑俳・柳多留‐二三(1789))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む