デジタル大辞泉
「めの字」の意味・読み・例文・類語
め‐の‐じ【めの字】
《「め」ではじまる言葉を省略して、符丁のようにいった語》
1 飯。食事。
「まあ、―にしてえの」〈人・辰巳園・初〉
2 妾。→への字2
「―からへの字になるとつけ上がり」〈柳多留・二三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
め‐の‐じ【めの字】
- 〘 名詞 〙
- ① 語頭が「め」の音であることばを省略して符帳のようにいった語。
- (イ) 飯(めし)。食事。
- [初出の実例]「なぞとやった気恥かしいじゃアねへか、マアめの字(ジ)にしてへの」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)初)
- (ロ) 妾(めかけ)。
- [初出の実例]「めの字からへの字に成るとつけ上り」(出典:雑俳・柳多留‐二三(1789))
- ② 二の異称。目は二つあるところから、しゃれていったもの。
- [初出の実例]「夕薬師瑠璃蕣の直もめの字」(出典:雑俳・柳多留‐一四六(1838‐40))
- ③ 五の異称。また、「五十」「五百」などにもいう。魚屋・八百屋・料理人や遊里の妓夫(ぎゅう)などの語。
- [初出の実例]「一昨日は鰹が頭で『だりかれん(〈注〉四百五十文)』。落(おち)イ行て『やっこ(〈注〉二百五十文)』位なやつが、けふは頭で『ばんどう(〈注〉八百文)』から上だ。落で『めの字(ジ)(〈注〉五百文)』位よ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 