ヘミオラ(その他表記)hemiola

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘミオラ」の意味・わかりやすい解説

ヘミオラ
hemiola

音楽用語ギリシア語で「ヘミオリア」。「1.5」「1つと半」の意。中世ルネサンス理論では,(1) 3:2の振動数をもつ完全5度の音程をさし,(2) 定量記譜法において2つのセミブレビスの時価に3つのセミブレビスがあてられることを意味した。 (3) より広義に2拍子と3拍子の交替する効果。 G.ヘンデルカデンツや F.ショパン,R.シューマン,J.ブラームスらの作品にしばしば用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む