すべて 

ヘムニーツェル(読み)へむにーつぇる(その他表記)Иван Иванович Хемницер/Ivan Ivanovich Hemnitser

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘムニーツェル」の意味・わかりやすい解説

ヘムニーツェル
へむにーつぇる
Иван Иванович Хемницер/Ivan Ivanovich Hemnitser
(1745―1784)

ロシアの寓話(ぐうわ)詩人。ドイツ出身でロシアに帰化した軍医の子として生まれた。10代の前半に軍隊に入り七年戦争などに参加、24歳のとき退役し、その後は鉱山学校に勤めながら鉱業関係の翻訳に従事する。1770年に詩人のN・リボフと知り合い、自らも詩作を始めた。晩年トルコの町スミルナに領事として赴任するが、まもなく病死した。彼のもっとも重要な作品は、イソップ流に動物の形象に仮託して人間性一般や官僚主義収賄などの社会的病弊を風刺した一群寓話詩で、その一部はI・クルイローフの作品と並んで読者の人気を博した。

中村喜和

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む