ヘロデアグリッパ1世(その他表記)Herod Agrippa Ⅰ

改訂新版 世界大百科事典 「ヘロデアグリッパ1世」の意味・わかりやすい解説

ヘロデ・アグリッパ[1世]
Herod Agrippa Ⅰ
生没年:前10-後44

ユダヤ王。在位37-44年。ラテン名はMarcus Julius Agrippaヘロデ大王の孫。少年時代をローマで過ごす。カリグラ帝により,37年叔父ピリポ(フィリッポス)の領地を得て王となり,さらに領土を拡大して41年には全パレスティナを支配。彼はコンスル執政官)身分にまで昇進し,その一族ローマ皇帝のユリウス氏族に加えられた。王国内では敬虔なユダヤ教徒としてふるまい,人気は高かったが,キリスト教徒は弾圧した。他方ヘレニズム文化の愛好者でもあった。カエサレアで急死後,パレスティナは再びローマ直轄地となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 ヘロデ大王

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む