ヘロデアグリッパ1世(その他表記)Herod Agrippa Ⅰ

改訂新版 世界大百科事典 「ヘロデアグリッパ1世」の意味・わかりやすい解説

ヘロデ・アグリッパ[1世]
Herod Agrippa Ⅰ
生没年:前10-後44

ユダヤ王。在位37-44年。ラテン名はMarcus Julius Agrippaヘロデ大王の孫。少年時代をローマで過ごす。カリグラ帝により,37年叔父ピリポ(フィリッポス)の領地を得て王となり,さらに領土を拡大して41年には全パレスティナを支配。彼はコンスル執政官身分にまで昇進し,その一族ローマ皇帝のユリウス氏族に加えられた。王国内では敬虔なユダヤ教徒としてふるまい,人気は高かったが,キリスト教徒は弾圧した。他方ヘレニズム文化の愛好者でもあった。カエサレアで急死後,パレスティナは再びローマ直轄地となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 ヘロデ大王

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む