ヘロデス・フィリッポス(その他表記)Hērōdēs Philippos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘロデス・フィリッポス」の意味・わかりやすい解説

ヘロデス・フィリッポス
Hērōdēs Philippos

[生]前20
[没]後34
ガリラヤ湖東岸地方の領主 (在位前4~後 34) 。日本聖書協会訳ではピリポヘロデ大王と第5夫人クレオパトラの子。父の死後,3人の兄弟の一人として最も貧しいガリラヤ湖東岸地方トラコニティス,バタナエア,オウニティスを与えられ,その領主となり善政をしいた。国内のヘレニズム化政策を推進し,湖畔の町ベトサイダを再建してローマ皇帝の娘にちなんでユリアスと改名後年バプテスマのヨハネ断首の原因となったヘロディアス (新約聖書ではヘロデア) の娘サロメと結婚した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む