ヘン・たかつき

普及版 字通 「ヘン・たかつき」の読み・字形・画数・意味


24画

[字音] ヘン
[字訓] たかつき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は邊(辺)(へん)。〔説文〕五上に「竹豆なり」とあり、籀文(ちゆうぶん)一字を録する。その字形はいわゆる曲の形に従い、金文(ほ)はその形に従う。青銅器はそのような竹器に起原するものであったらしく、のちにも竹器を用い、〔周礼、天官、人、注〕に「竹、豆の如きなり」という。〔詩、風、伐柯〕に「豆、踐(せん)たるり」とみえ、〔礼記、礼器〕に「天子の豆二十六、六、侯十二」という記載がある。

[訓義]
1. たかつき、竹のたかつき。
2. 金文のも曲の形に従うが、その器は盤の形に似ている。竹器としてはその形の方がふさわしいようである。

[熟語]

[下接語]
・羞・薦・豆

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む