ヘンリクシェリング(その他表記)Henryk Szeryng

20世紀西洋人名事典 「ヘンリクシェリング」の解説

ヘンリク シェリング
Henryk Szeryng


1918.9.22 - 1988.3.2
メキシコヴァイオリン奏者。
元・メキシコ大学教授。
ジェラゾヴァ・ヴォラ(ワルシャワ近郊)生まれ。
5歳で母親からピアノを習い始めその後ヴァイオリンを学び、7歳でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を演奏した。1925〜30年ベルリンでフレッシュらに学び、’34年からパリ音楽院でヴァイオリンの修業を続けた。第二次大戦中はポーランド亡命政府通訳を務め、300回以上の慰問演奏をした。’46年メコシコ国籍を取得し、’48〜56年メコシコ大学音楽学部教授を務める。’52年以降国際的な活躍をし、戦後の最も優れたバイオリン奏者の一人となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヘンリクシェリング」の解説

ヘンリク シェリング

生年月日:1918年9月22日
ポーランド生まれのメキシコのバイオリニスト
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む