植物ホルモン(読み)しょくぶつほるもん(英語表記)plant hormone

日本大百科全書(ニッポニカ) 「植物ホルモン」の意味・わかりやすい解説

植物ホルモン
しょくぶつほるもん
plant hormone
phytohormone

植物ホルモンはおおよそ次のように定義される。「植物自らが天然に生産する有機化合物で、通常、それが生成される場所から植物体内の他の場所(標的部域)に運搬され、微量(低濃度)で植物の成長・分化の諸過程や諸生理機能を調節するもの」。

 植物でホルモンということばを最初に用いたのはドイツのフィッティングH. Fittingで、彼はランの花粉の中に花粉ホルモンがあると考えた(1910)。その後、ドイツのハーバーラントG. Haberlandtが傷組織から癒傷(ゆしょう)ホルモンが分泌されると主張した(1918)。しかし、「植物ホルモン」ということばを使ったのはハンガリーのパールPaál Árpád(1889―1943)が最初であり、彼は、屈光性の刺激伝達物質に対して植物ホルモンということばを使っている(1916)。この物質は、のちにオーキシンと名づけられたものである。

 植物ホルモンは、オーキシン、ジベレリンサイトカイニンエチレンアブシシン酸ブラシノライドジャスモン酸の7種類があげられるが、ほかにもシステミン、フィトスルフォカインなどのペプチド性物質もホルモンに入れる場合もある。合成された化合物のなかには、植物ホルモンと同じような作用を有するものも多く、このような物質を植物ホルモンに含めた場合は、植物(成長)調節物質、あるいは植物(成長)調節剤plant (growth) regulator, plant (growth) regulating substanceとよんでいる。

 植物ホルモンは動物ホルモンと異なって、それぞれのホルモンを生産する特定の場所(腺(せん))がなく、一般に若い組織でつくられる。ホルモンの種類は種を超えて共通であり、一つのホルモンが多様な効果(作用)をもつ。また、ホルモン間で相互作用をもつことが多い。

[勝見允行]

『トマス・アンソニー・ヒル著、勝見允行訳『植物ホルモン』(1981・朝倉書店)』『増田芳雄著『植物の生理』(1986・岩波書店)』『C・ダーウィン著、渡辺仁訳『植物の運動力』(1987・森北出版)』『太田保夫著『植物ホルモンを生かす――生長調節剤の使い方』(1987・農山漁村文化協会)』『下川敬之著『エチレン』(1988・東京大学出版会)』『E・ビュンニング著、田沢仁ほか訳『分子生理学の先駆者ヴィルヘルム・ペッファー――現代に生きるその研究と洞察』(1988・学会出版センター)』『増田芳雄著『植物生理学』(1988・培風館)』『倉石晋著『植物ホルモン』(1988・東京大学出版会)』『日本比較内分泌学会編『ホルモンハンドブック』(1988・南江堂)』『桜井英博・柴岡弘郎・清水碩著『植物生理学入門』(1989・培風館)』『柴岡弘郎編『現代植物生理学3 生長と分化』(1990・朝倉書店)』『勝見允行著『植物のホルモン』(1991・裳華房)』『増田芳雄著『植物ホルモン研究法』(1991・学会出版センター)』『神阪盛一郎ほか著『植物の生命科学入門』(1991・培風館)』『増田芳雄編著『絵とき 植物ホルモン入門』(1992・オーム社)』『ハルトムート・ギムラー著、田沢仁ほか訳『植物生理学・栄養学の創始者ユリウス・ザックス――今日に生きる苦闘と栄光』(1992・学会出版センター)』『増田芳雄著『植物学史――19世紀における植物生理学確立期を中心に』(1992・培風館)』『清水碩著『植物生理学』(1993・裳華房)』『高橋信孝・増田芳雄編『植物ホルモンハンドブック』上下(1994・培風館)』『長田敏行ほか編『植物の遺伝子発現』(1995・講談社)』『板倉聖宣編『自然界の発明発見物語』(1998・仮説社)』『今関英雅・柴岡弘郎編『植物ホルモンと細胞の形』(1998・学会出版センター)』『ハンス・モーア、ペーター・ショップァー著、網野真一・駒嶺穆監訳『植物生理学』(1998・シュプリンガー・フェアラーク東京)』『酒井敏雄著『評伝 三好学――日本近代植物学の開拓者』(1998・八坂書房)』『宮地重遠・大森正之編『植物生理工学』(1998・丸善)』『東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻編『実験生産環境生物学』(1999・朝倉書店)』『横田明穂編、奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科植物系全教員著『植物分子生理学入門』(1999・学会出版センター)』『増田芳雄著『植物ホルモンと私――戦後研究の国際的発展の中で』(2000・学会出版センター)』『ハンス・ワルター・ヘルト著、金井龍二訳『植物生化学』(2000・シュプリンガー・フェアラーク東京)』『大森正之・渡辺雄一郎編著『新しい植物生命科学』(2001・講談社)』『駒嶺穆総編集、福田裕穂編『朝倉植物生理学講座4 成長と分化』(2001・朝倉書店)』『増田芳雄著『植物生理学講義――古典から現代』(2002・培風館)』『小柴共一・神谷勇治編『新しい植物ホルモンの科学』(2002・講談社)』『柴岡弘郎著『植物は形を変える――生存の戦力のミクロを探る』(2003・共立出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「植物ホルモン」の意味・わかりやすい解説

植物ホルモン
しょくぶつホルモン
plant hormone

菌類,菌類,緑色植物を含めた植物体において,その植物体内で生産され,形成された場所から離れた場所へ移動して形態形成,生長,代謝などの制御に関係する有機化合物をいう。高等植物ではオーキシン類 (生長ホルモン) ,ジベレリン類,サイトカイニン類に大別される。細菌類では,発育を促進するp-アミノ安息香酸,菌類では生殖器官の形成を誘導するトリスポリン酸,アンテリジオール,精子誘引のシレニンなども広い意味で植物ホルモンと呼べる。一般の緑色植物の場合には,生長ホルモンとしてはインドール酢酸,ナフタリン酢酸,2,4-ジクロロフェノキシ酢酸などが知られていて,細胞や器官の生長促進のほかに,細胞の浸透性,発芽や発根の促進,ある種の酵素生成促進などの作用も示す。ジベレリンは特に苗条の生長促進作用が強い。サイトカイニン類は細胞分裂促進,したがって部分的な器官の生長を促す。またサイトカイニンと類縁の深い化合物であるカイネチンは種子の休眠打破作用でも知られている。落葉促進物質としてはアプサイシン ABAがあり,これには花成阻害 (長日性植物) ,花成促進 (短日性植物) ,側芽形成促進などの作用もある。エチレンも種子休眠打破,根茎の生長阻害などの作用を示す。このほか開花ホルモンとしてフロリゲンも知られているが,その化学的本体はまだ明らかではない。これらの物質は動物でのホルモンと性格が異なるので,ホルモンといわず,植物生長制御物質などと呼ぶべきではないかとの意見もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報