ヘースティングズ家(読み)ヘースティングズけ(その他表記)Hastings

翻訳|Hastings

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘースティングズ家」の意味・わかりやすい解説

ヘースティングズ家
ヘースティングズけ
Hastings

中世以来のイギリス名門貴族家系。ペンブルック伯家(1339),ハンティンドン伯家(1529)などがこの家から出た。1264年ヘースティングズ男爵に叙せられたヘンリー・ド・ヘースティングズ(1269没)に始まる。ヘンリーはスコットランド王家出身の母をもち,ヘンリー3世に反抗する貴族の一員として活躍。その子ジョン(1262~1313)はエドワード1世のもとでウェールズ,スコットランド,フランスに遠征,1290年空位となったスコットランド王位を要求したが失敗。中世末のウィリアム(1430頃~83)は,バラ戦争でヨーク派に加わったが,リチャード3世に殺されるなど,一族は中世後期を通じて国政上顕著な活躍を演じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む