ヘースティングズ家(読み)ヘースティングズけ(その他表記)Hastings

翻訳|Hastings

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘースティングズ家」の意味・わかりやすい解説

ヘースティングズ家
ヘースティングズけ
Hastings

中世以来のイギリス名門貴族家系。ペンブルック伯家(1339),ハンティンドン伯家(1529)などがこの家から出た。1264年ヘースティングズ男爵に叙せられたヘンリー・ド・ヘースティングズ(1269没)に始まる。ヘンリーはスコットランド王家出身の母をもち,ヘンリー3世に反抗する貴族の一員として活躍。その子ジョン(1262~1313)はエドワード1世のもとでウェールズ,スコットランド,フランスに遠征,1290年空位となったスコットランド王位を要求したが失敗。中世末のウィリアム(1430頃~83)は,バラ戦争でヨーク派に加わったが,リチャード3世に殺されるなど,一族は中世後期を通じて国政上顕著な活躍を演じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む