ベイオネット(読み)ベイオネット(その他表記)bayonet

翻訳|bayonet

とっさの日本語便利帳 「ベイオネット」の解説

ベイオネット

バイヨンヌ(Bayonne)▼フランス南西部の河港都市。ローマ時代にはすでに重要な港として知られ、中世の時代には一時イングランドに領有されたものの、一四五一年にフランスが奪回した。一六~一七世紀には刃物類と武器の製造地として知られ、「ベイオネット(銃剣)」もこの地で発明された。本来「bayonet」は平らな短剣を意味したが、一八世紀になるとマスケット銃ライフル銃先端に取り付けることができる鋼鉄製の剣を意味するようになった。また、銃剣武装兵の兵力単位としても使われる。例えば第二次大戦時、ムッソリーニは「八〇〇万の兵力(eight million bayonets)がイタリアを守っている」と、しばしば豪語した。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む