ベジャ(その他表記)Beja

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベジャ」の意味・わかりやすい解説

ベジャ
Beja

ポルトガル南部,ベジャ県の県都。歴史の古い町で,要塞都市として知られ,ローマ時代に建てられた城壁や城門の一部,1272年にディニス王 (在位 1279~1325) によって建設された4つの塔をもつ城塞などが残っている。付近では穀物果実栽培ウシブタ飼育が行われ,織物,陶器,オリーブ油を産する。銅,銀,鉛,亜鉛も採掘される。人口2万5 (1991推計) 。

ベジャ

「バージャ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む