ベッコウイモガイ(読み)べっこういもがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベッコウイモガイ」の意味・わかりやすい解説

ベッコウイモガイ
べっこういもがい / 鼈甲芋貝
[学] Chelyconus fulmen

軟体動物門腹足綱イモガイ科の巻き貝本州の房総半島以南、西太平洋に広く分布し、潮間帯付近の岩礫(がんれき)底の砂中に生息する。殻高70ミリ、殻幅35ミリに達し、倒円錐(えんすい)形。螺塔(らとう)は低い円錐形で、殻頂部は紅色。殻表は紫白色の地にベッコウのような黒褐色の大きい雲状斑(はん)があり、褐色でビロード状の殻皮をかぶる。体層は下方へ狭くなり、殻口は狭くて長い。夏季、四角形の扁平(へんぺい)な白色の卵嚢(らんのう)を岩礫上に並べて産む。魚食性である。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む