ベッコウハゴロモ

百科事典マイペディア 「ベッコウハゴロモ」の意味・わかりやすい解説

ベッコウハゴロモ

半翅(はんし)目ハゴロモ科の昆虫総称。北海道を除く日本各地,琉球台湾に分布。体長(翅端まで)10mm内外,暗褐色。翅に2本の透明な帯があり,全体に黄灰色の粉を装う。クワ柑橘(かんきつ)類などの植物の汁を吸う害虫で,成虫は夏に発生し,よく跳躍する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベッコウハゴロモ」の意味・わかりやすい解説

ベッコウハゴロモ

「ハゴロモ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android