ベッコウハゴロモ

百科事典マイペディア 「ベッコウハゴロモ」の意味・わかりやすい解説

ベッコウハゴロモ

半翅(はんし)目ハゴロモ科の昆虫総称。北海道を除く日本各地,琉球台湾に分布。体長(翅端まで)10mm内外,暗褐色。翅に2本の透明な帯があり,全体に黄灰色の粉を装う。クワ柑橘(かんきつ)類などの植物の汁を吸う害虫で,成虫は夏に発生し,よく跳躍する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベッコウハゴロモ」の意味・わかりやすい解説

ベッコウハゴロモ

「ハゴロモ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む