ベトナム残留元日本兵

共同通信ニュース用語解説 「ベトナム残留元日本兵」の解説

ベトナム残留元日本兵

1940年に当時フランス領だったベトナムに進駐した日本軍は45年3月、フランスの統治機構を解体しベトナムを事実上、軍政下に置いた。同年8月の敗戦を受け、多くの日本兵は引き揚げたが、一部は残留。ホー・チ・ミンらが率いるベトナム独立同盟(ベトミン)に参加し、再植民地化を狙うフランスとの戦い(第1次インドシナ戦争)に加わった元日本兵もいた。ディエンビエンフーの戦いで敗れたフランスは54年7月にジュネーブ協定締結。元日本兵は順次、日本に帰還した。(ハノイ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む