べに色(読み)べにいろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「べに色」の意味・わかりやすい解説

べに色
べにいろ

紅色とも書く。ベニバナから採取した染料で染めた色。ベニバナには赤と黄の色素が含まれており、このうち水に可溶性のある黄色素を洗い流して、残った赤色素が用いられる。色調は暖かみのあるピンクで、若さ、色気を表す色といわれる。染めの濃度にしたがって、淡紅色から濃紅色まで、桜色、桃色とき色など、さまざまな階層があるが、べに色というと、通常これらのなかで、比較的濃度の高い鮮明な色をいう場合が多い。くれない色ともいう。

山辺知行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む