ベネディクトソン(読み)べねでぃくとそん(その他表記)Einar Benediktsson

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベネディクトソン」の意味・わかりやすい解説

ベネディクトソン
べねでぃくとそん
Einar Benediktsson
(1864―1940)

アイスランド詩人幼時から、アイスランド独立運動のリーダーであった父の影響を受ける。コペンハーゲンに出て法律を学ぶかたわら、当時の文化的潮流一身に受ける。帰国後、最初の日刊新聞の編集発行に従事したのち、弁護士を開業、祖国独立のため努力する。その後長く外国に住み、故国の産業をおこし、政治的独立をかちとるため運動をしたが帰国後不治の病を得て没し、五巻の詩集を残す。初めは印象主義的機会詩や社会・政治批評詩を書いたが、やがてリアリズムを捨て新ロマン主義に入り、神秘主義的傾向を強める。形式の完璧(かんぺき)さと内容の貴族性から、「アイスランドのブラウニング」と称される。

[谷口幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む