ベネビチノフ(読み)べねびちのふ(その他表記)Дмитрий Владимирович Веневитинов/Dmitriy Vladimirovich Venevitinov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベネビチノフ」の意味・わかりやすい解説

ベネビチノフ
べねびちのふ
Дмитрий Владимирович Веневитинов/Dmitriy Vladimirovich Venevitinov
(1805―1827)

ロシア詩人哲学者。シェリングオイケンなどドイツ・ロマン主義哲学の研究サークル「愛知会」の一員。詩作品には、19世紀20年代前半の社会的高揚を反映して自由をたたえた『バイロンの死』『ノブゴロド』、デカブリスト事件(1825)後の悲しみに満ちた『詩人と友』『慰め』『遺言』などがあり、論文には『哲学に関する手紙』(1825)がある。プーシキン親友で、そのよき理解者でもあった。

[藤家壯一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む