ベルガモのサンタマリアマッジョーレ教会(読み)ベルガモのサンタマリアマッジョーレきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 の解説

ベルガモのサンタマリアマッジョーレきょうかい【ベルガモのサンタマリアマッジョーレ教会】

イタリア北西部の大都市ミラノ(Milano)北東70kmほどのところに位置する都市ベルガモ(Bergamo)にある、ロマネスク様式の教会。ベルガモを代表する教会の一つであるコッレオーニ礼拝堂よりも古い1137年に建設が始まり、15世紀に完成した。その後、16~17世紀に大規模な改装が行われ、今日にいたった。スタッコ(化粧漆喰(しっくい))や金箔の装飾は、その改装によるものである。ドームの天井には、ベネチアの画家ティエポロ(Giovanni Battista Tiepolo、1696~1770年)のフレスコ画がある。◇「サンタマリアマッジョーレ教会」は「聖母マリアに捧げられた教会(聖堂)」という意味。同名の教会はベルガモのほか、ローマのサンタマリアマッジョーレ大聖堂をはじめ、フィレンツェラヴェンナナポリの各都市にある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 しっくい

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む