ベルリンの画家(読み)ベルリンのがか(その他表記)Berlin Painter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルリンの画家」の意味・わかりやすい解説

ベルリンの画家
ベルリンのがか
Berlin Painter

古代ギリシアの赤像式陶画家。前500~前460年頃にアテネで活躍。その名称は『ヘルメスと2人のサチュロス』を描いたドイツベルリンにあるアンフォラに由来する。画面を枠取りせず,直接像を浮き出させる画風から,この人物の作と推定される作品が約 200点残されている。他の著名な作品は『キタラを弾く人』(メトロポリタン美術館),『海を渡るアポロン』(バチカン美術館),『アキレスとヘクトール』(大英博物館)。(→赤像式陶器

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む