キタラ(英語表記)kithara

デジタル大辞泉 「キタラ」の意味・読み・例文・類語

キタラ(〈ギリシャ〉kithara)

リラから発達した古代ギリシャの撥弦楽器共鳴胴に立てた2本の腕木横木で結び、横木と胴の間に5~11本の弦を張ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「キタラ」の意味・読み・例文・類語

キタラ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ギリシア語] kithara ) 古代ギリシアの撥弦楽器木製の共鳴胴に銅板や角の板を重ね、五本から一一本の弦を張った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キタラ」の意味・わかりやすい解説

キタラ
kithara

古代ギリシアの弦楽器。その名の原義は〈胸〉。キタラという語は前5世紀から現れるが,さらに以前にさかのぼるともいう。木製の共鳴胴の上に太い2本の腕木がのび,その間にわたされた横木に通常7本(多くて12~18本)の弦が張られ,指またはプレクトラムで撥奏される。古代ギリシアの弦楽器リラ同属だが,リラが素人向きであるのに対し,キタラは職業音楽家に好まれ,前7世紀以来,キタラ伴奏による歌キタロディーが栄えた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「キタラ」の意味・わかりやすい解説

キタラ

古代ギリシアの撥弦楽器。共鳴胴から突き出た2本のわくに横木をわたし通常7本の弦を張ったもの。リラより形が大きい。立って演奏するのが普通で,右手に持ったプレクトラムで弦をはじき,左手は弦の裏側ではじいたり,かき鳴らしたり,消音をする。アポロンの楽器として調和ある節度を表す。リラは私的な場で演奏され,キタラは公開の場で職業音楽家によって演奏された。→アウロス
→関連項目楽器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キタラ」の意味・わかりやすい解説

キタラ
きたら
kithara

古代ギリシアの弦楽器。リラ(ライア)とともに、いわゆるギリシアの竪琴(たてごと)として知られている楽器だが、起源はかなり古い。リラと違って箱形の胴をもち、じょうぶだが、大きくて重い。垂直に持ったり、膝(ひざ)の上にのせたりして演奏された。弦の数は3本から12本で、時代が下るほど多くなり、指またはプレクトラム(義甲)で弾奏された。調弦が可能であるため、古代ギリシアの音組織と関係があるとされる。また、管楽器アウロスのディオニソス的な性格と対比して、アポロン的と性格づけられていた。

[前川陽郁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キタラ」の意味・わかりやすい解説

キタラ
kithara

古代ギリシアの撥弦楽器。形はリラに似て,大型。アポロンの楽器とされ,ギターツィター語源

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキタラの言及

【ベガンナ】より

…大きいので演奏の際は通常床に据える。 このリラは古代メソポタミア・エジプトや古代ギリシアのキタラとほぼ同じ構造をもっており,それらと歴史的に関係をもっていたと想像される。エチオピアのもう一つのリラ(クラール。…

※「キタラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android