ベロガレイ(読み)べろがれい(その他表記)tounge flatfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベロガレイ」の意味・わかりやすい解説

ベロガレイ
べろがれい / 倍呂鰈
tounge flatfish
[学] Plagiopsetta glossa

硬骨魚綱カレイ目ベロガレイ科に属する海水魚。相模湾(さがみわん)から高知沖、東シナ海にかけてと舞鶴(まいづる)沖で分布が知られている。体長15センチメートルぐらいにしかならない暖海性の小形のカレイ。体は楕円(だえん)形で、著しく扁平(へんぺい)。口は小さく、ほとんど垂直に開く。側線は有眼側ではよく発達し、体の中軸を直走するが、無眼側では不明瞭(ふめいりょう)。無眼側に胸びれはない。体色は有眼側では暗紫色で、背縁と腹縁にそれぞれ4、5個の黒褐色斑(はん)が並ぶ。

 水深90~300メートルの貝殻混じりの砂泥底や砂底にすみ、アミ類、多毛類、端脚類(たんきゃくるい)などを食べる。底引網で漁獲されるが、練り製品原料にされるぐらいで、一般にはほとんど利用されていない。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android