ベンカトラマンラマクリシュナン(その他表記)Venkatraman Ramakrishnan

現代外国人名録2016 の解説

ベンカトラマン ラマクリシュナン
Venkatraman Ramakrishnan

職業・肩書
結晶学者,構造生物学者 MRC分子生物学研究所グループリーダー

国籍
米国

生年月日
1952年

出生地
インド・タミール・ナドゥ州チダンバラム

学歴
マハーラージャー・サヤジーラーオ大学〔1971年〕卒

学位
博士号(オハイオ大学)〔1976年〕

受賞
ノーベル化学賞〔2009年〕,ルイ・ジャンテ賞〔2007年〕

経歴
1976年オハイオ大学で物理学の博士号を取得後、カリフォルニア大学サンディエゴ校で生物学を学ぶ。’78〜82年エール大学、’83〜95年ブルックヘブン国立研究所を経て、’95〜99年ユタ大学教授。’99年より英国のMRC分子生物学研究所グループリーダー。生物の生命の維持に欠かせない細胞内にあるリボソームを研究、リボソームの結晶にX線を当てて結晶内部の原子配列を決める手法を駆使して、リボソームの各部品の構造と機能を解明した。2009年トーマス・スタイツ、アダ・ヨナットとともにノーベル化学賞を受賞した。ナイト爵位を叙せられる。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む