ベンガルボダイジュ(その他表記)Ficus benghalensis; banyan tree

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベンガルボダイジュ」の意味・わかりやすい解説

ベンガルボダイジュ
Ficus benghalensis; banyan tree

クワ科の常緑大高木。バンヤンジュともいう。インドゴムノキに似ていて,熱帯アジア,インド原産であるが,熱帯では緑陰樹街路樹として植えられる。高さ 30mに達し,樹皮は灰白色,よく分枝して広がり,地上に多数の柱状気根をおろし,多いものでは数百本にも及ぶ。葉は有柄,卵形あるいは楕円形,革質で長さ 10~20cm。いちじく状果葉腋に双生し,球形で赤熟する。コルカタ (カルカッタ) 都市圏のハウラの植物園には気根数 500本以上に及ぶ巨木がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む