ベンラート城(読み)ベンラートジョウ

デジタル大辞泉 「ベンラート城」の意味・読み・例文・類語

ベンラート‐じょう〔‐ジヤウ〕【ベンラート城】

Schloß Benrath》ドイツ中西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の州都、デュッセルドルフ近郊にある後期バロック様式の城。18世紀に、プファルツ選帝侯カール=テオドールの離宮として建造

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「ベンラート城」の解説

ベンラートじょう【ベンラート城】

ドイツ中西部、ノルトラインベストファーレン州の州都デュッセルドルフ(Düsseldorf)郊外にある宮殿。デュッセルドルフ中央駅から電車で10分ほどのベンラート(Benrath)駅から、約500mほどの場所にある。美しい庭園を持つ後期バロック様式の宮殿で、18世紀末に、プファルツ選帝侯とバイエルン選帝侯を兼任していたカール・テオドール(1724~1799年)の離宮として建設された。豪華なフランス家具陶器があるが、内部ガイドツアーのみで見学可能である。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む