ベンラート城(読み)ベンラートジョウ

デジタル大辞泉 「ベンラート城」の意味・読み・例文・類語

ベンラート‐じょう〔‐ジヤウ〕【ベンラート城】

Schloß Benrath》ドイツ中西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の州都、デュッセルドルフ近郊にある後期バロック様式の城。18世紀に、プファルツ選帝侯カール=テオドールの離宮として建造

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「ベンラート城」の解説

ベンラートじょう【ベンラート城】

ドイツ中西部、ノルトラインベストファーレン州の州都デュッセルドルフ(Düsseldorf)郊外にある宮殿。デュッセルドルフ中央駅から電車で10分ほどのベンラート(Benrath)駅から、約500mほどの場所にある。美しい庭園を持つ後期バロック様式の宮殿で、18世紀末に、プファルツ選帝侯とバイエルン選帝侯を兼任していたカール・テオドール(1724~1799年)の離宮として建設された。豪華なフランス家具陶器があるが、内部ガイドツアーのみで見学可能である。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む