ベーダ音楽(読み)ベーダおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベーダ音楽」の意味・わかりやすい解説

ベーダ音楽
ベーダおんがく

インドバラモン教の聖典ベーダにつけられた音楽。ベーダには『リグ・ベーダ』『サーマ・ベーダ』『ヤジュル・ベーダ』『アタルバ・ベーダ』の4種があり,それぞれのベーダは独自の朗唱様式をもっている。『リグ・ベーダ』は3つの高低アクセントで朗唱され,また,『ヤジュル・ベーダ』は5,『サーマ・ベーダ』は7つの音で朗唱される。『サーマ・ベーダ』の語句は,声の手段として用いられているにすぎないので,多少複雑な旋律で朗唱されている。ベーダは,バラモンによる厳格な訓練伝達により,現在でもほとんど変化なく伝承されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む