ペイ・ポーズ(その他表記)pay pause

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペイ・ポーズ」の意味・わかりやすい解説

ペイ・ポーズ
pay pause

1961年にイギリス政府が打出した賃金規制政策。内容は2段階に分れる。まず同年初めにイギリス保守党政府は,経済緊急政策の一環として,公立小中学校教員を含む政府雇用者の賃金引上げをストップし,次いで 62年2月ガイディング・ライトの設定を行い,2~2.5%以内の賃金引上げを認めることとした。ペイポーズは直接的には上記政策をさすが,賃金引上げストップないしは上昇率の規制を一般的にペイ・ポーズあるいはウェッジ・フリーズと称する場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む