ペイ江(読み)ペイこう(その他表記)Bei jiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペイ江」の意味・わかりやすい解説

ペイ(北)江
ペイこう
Bei jiang

中国南部,コワントン (広東) 省を北から南へ貫流する川。チュー (珠) 江水系の三大河川の一つ。全長 582km。流域面積4万 7853km2。上流はナンリン (南嶺) 山脈から流出するチェン水とウー (武) 水の2本であり,シャオコワン (韶関) 市で合流したのちペイ江と称し,支流を集めてフェイライ (飛来) 峡の谷を刻んで南流する。サンシュイ (三水) 県でシー (西) 江と通じたのち再び分れて南東流し,チュー江の河口に入る。古くからフーナン (湖南) ,チヤンシー (江西) 両省からコワントン省への交通路に利用された。シャオコワン市まで航行が可能。上流部は鉄,タングステンアンチモンスズ石炭などの地下資源,木材の産地で,これらの輸送に利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む